こちらのページは、「2026年版 仕入原価管理表」の販売ページです。
作成・販売 Asuka Food Consulting
「2026年版 仕入原価管理表」の見本
計測欄 ※クリックで拡大
計測欄 入力例
日々の入力個所がわかりやすいように、セルに黄色の塗りつぶしを設定しています。
分析欄

分析欄は、計測欄の下段に設置
分析欄の内容については、下記の「計測欄と分析欄」をご覧ください。
※分析欄はご購入者様のみ閲覧できます。
2026年版 仕入原価管理表の特徴
日々の入力は簡単
「売上高」と「仕入金額」の二か所を入力するだけです。


仕入金額ってなに?
業者から食材を仕入たときにもらう伝票に書いてある金額のことです。


レシートの金額が仕入金額になります。

レシートの金額がそのまま仕入金額になります。

計算する必要がない
売上高の合計、仕入原価の合計、仕入原価率などは自動で計算されます。

仕入れ業者別に管理できる
業者別に管理するメリットは、どの業者の食材を多くとりすぎているのか、
少ないのか、適切か、を判断できることです。
それにより、食材発注(仕入)時に個別の業者ごとに調整していただけます。

仕入原価率の目標値を超えてるときに、なにを取りすぎているのか
わからなくて、発注調整が難しいです。・・・
色んな種類の食材を扱っている飲食店は,
何を取りすぎているのか判断するのが難しいと思います。

仕入をコーヒー豆・パン類・乳製品・野菜などの項目に分類します。

現状と日々比べます。

商品の仕入は金額でおこないますので、1%を金額に直すことにより、
コーヒー豆の仕入時に調整しやすくなるのです。

目標値を入力しておけば、自動で計算してくれます。

仕入原価管理表導入後—

多くとりすぎているコーヒー豆ないかな?
在庫確認して、月末までに少し調整したほうがいいかな
乳製品の仕入は目標値に対して-5000円か
目標より低いけど、売り切れてる商品ないかな
確認しておこう!
このように、業者別(商品アイテム別)に管理できれば、
仕入コントロールがしやすくなります。
これらは、仕入原価管理表の「分析欄」で計算されます。
計測欄と分析欄
2026年版仕入原価管理表は、「計測欄」と「分析欄」に分かれています。
「計測欄」には、日々の売上高と仕入額を入力します。
それにより、日々の仕入原価と原価率が随時計算されます。
また、月中であっても日々変化する現在の原価率も算出されます。
※上記 計測欄の入力例より

「分析欄」は、計測欄に入力されたデータを分析します。
飲食店では、仕入原価率の目標を月ごとに設定します。
月末の仕入金額が、その目標値に収まるように仕入を行わないといけません。
例えば、その月の目標値が30%とした場合、15日時点で35%の仕入原価率なら、
月末までに、仕入を5%減らさないといけないわけです。
飲食店の仕入は、通常複数の仕入先から食材を仕入ます。
精肉業者・鮮魚業者・青果業者・ドリンク業者・乾物類等・・・
そうなると、どの業者の仕入が5%多く取りすぎているのかわからないため、
調整が難しくなります。
2026年版仕入原価管理表では、
業者別の目標値を設定して、現状との差異を求め、さらに金額に直すことにより、
発注(仕入)時に発注調整しやすくしています。
飲食店の仕入は原則、毎日行われています。
分析欄を活用することにより、仕入調整を日々繰り返しながら、
月間の目標仕入原価率に近づけていくための一助としてください。
2026年版 仕入原価管理表の使い方
使用前の準備
2026年版 仕入原価管理表は、すでに各月ごとにシートが分かれており、2026年度の月日と曜日・祝日も設定されています。
![]()
あとは、店舗名や仕入れ業者名(食材名)、目標仕入原価率を入力すればご使用いただけます。
詳しくは、購入後、管理表に記載の「入力の見本」ページをご覧ください。

日々の管理
日々の管理はできるだけ手間がかからないよう、売上高と仕入原価(仕入金額)の二項目を入力するだけです。
入力個所はわかりやすいように、セルを黄色で塗りつぶしていますが、他の色に変更することもできます。

2026年版仕入原価管理表についての注意事項
Microsoft Excelが必要
本製品は、マイクロソフトのエクセルで動作します。
そのため、マイクロソフトのエクセルが必要です。
カスタマイズ可能
計算式の変更やセルの追加など、購入者の責任において自由にカスタマイズしていただいて構いません。
その場合、お送りした管理表を原本とし、コピーしてお使いください。
そうすることで、カスタマイズに失敗した場合、原本を再度コピーしてお使いいただけます。
販売や譲渡の禁止
ご購入されたデータ(2026年仕入原価管理表)は、asuka food consultingに帰属します。
したがって、ご購入されたデータを第三者に販売や譲渡することは禁止しております。
決算月の対応について
「2026年版仕入原価管理表」は、2026年1月から2026年12月分のシートをご用意しておりますが、
3月決算など、決算月に合わせて作成してお渡しすることも可能です。
また、「2025年版仕入原価管理表」がご入用の場合もお申し付けください。
これらは、お時間をいただくこともございます。
お問い合わせフォームよりご相談下さいませ。
「仕入原価管理表2025年版」のご購入者様の感想
・入力する箇所が少なく使いやすい
・いちいち計算しなくていいので助かる
・今の原価率がすぐわかるところがいい
・70歳でパソコン初めてだが、数字(の入力)だけでいいので続けている
などご感想をいただいております。
「2026年版仕入原価管理表」販売価格
「2026年版仕入原価管理表」の販売価格は
980円税込み
となっております。
※購入時に手数料が発生する場合は、お客様負担でお願いいたします。
ご注文から発送までの3ステップ
step
1ご注文方法
問い合わせフォームから、必要事項を入力し、
お問合せ内容のリストから「2026年版 仕入原価管理表」
を選んで送信してください。
送信内容をこちらで確認後、購入代金のお支払い先等の情報をお客様へ送信いたします。
ご購入された商品は、お問い合わせフォームに記載されたメールアドレスへ添付して送信いたしますので、
メールアドレスにお間違いがないか再度ご確認をお願いいたします。
step
2購入代金
こちらからの送信メール内容をご確認いただき、ご納得されましたら購入代金(980円税込み)のお支払いをお願いいたします。
尚、購入時のお支払いに手数料がかかった場合は、お客様負担でお願いします。
ご質問等ございましたら、お支払い前にご連絡をお願いします。
購入代金をお支払いされましたら、「入金の報告」をメールでいただけると確認が早くとれます。
step
3納品
ご入金を確認次第、お問い合わせフォームに記載のメールアドレスに
エクセルで作成したデータ「2026年版仕入原価管理表」を貼付して送信いたします。
購入前のご質問は、お気軽にお問い合わせフォームをご利用くださいませ。
作成・販売 Asuka Food Consulting
各種管理表の販売ページのご紹介
・飲食店の棚卸に特化した
・使いやすい売上管理表
・日々の仕入管理に仕入原価管理表
2026年版 仕入原価管理表 販売ページ
